2021年05月01日

市松文様皿の成型

今日もコロナの感染者1200人以上だって。東京よりも多い。これって嫌だね。

テレビのニュースでインドのコロナのニュースを流していて日本が酸素ボンベの機材を支援する見たいな事でした。

国際協力や支援などは大事だけど、大坂の医療崩壊はどうなっているの。自分の国の問題を対応しないでどうなっているの?

我が枚方市なんか、ワクチン接種の予約申込受付を5月7日から始めるそうです。どうせ初日はまともにつながらないと思うし、受付が出来てもワクチンの量不足で、一か月後とかメールなどで後日連絡しますと言うようなことでしょう。

このままで本当にオリンピックを開催出来るんでしょうかね? 菅総理なんかは決定するのはIOCなどと言ってるし、開催地の東京もこの判断を逃げているようにしか見えない。”だれが猫に鈴をつけるの”見たいなもんでしょうね。

さて今日は市松文様の小皿の続きです。



市松文様小皿の成型


先日の市松文様の練り込みのブログ分かり難くて申し訳ありません。今日はその続きで成型編です。

IMG_6006.JPG

今日は出来るだけ写真で。市松の練り込みをした粘土はビニール袋に入れて保管し熟成(?)します。

たたら板は5mm。一番下が3mm。切り糸で上から一枚づつ切ります。切った粘土はそのままにしておきます。一番上と、下は使いません。

IMG_6008.JPG

次は成型に入ります。たたら粘土を隅を掴んで剥がし、布の上に置きます。この写真の上の布が砂袋です。この砂袋でたたら粘土をしっかりと叩いて締めます。粘土をよく見ると、粘土の継ぎ目などに隙間が有ったりしますが、砂袋で叩くことにより、この隙間がつぶれます。又切り糸でささだった表面もスムーズになります。砂袋で叩くと、広い範囲で均一な力が加わるために練り込まれた文様が大きく変形することがありません。手の平で叩くとどうしても部分部分で力具合が違って来ます。これが砂袋を使う理由です。

IMG_6013.JPG

砂袋の私流の作り方は、薄いビニール袋を二重にして砂を入れ、布で包み、上部をゴムひもでまとめるだけです。ビニール袋があれば、砂が布袋から漏れてくる心配がありません。

叩いて締めたら、布を使って裏返しにして裏からもしっかり叩き締めます。

IMG_6011.JPG

成型用の型は本当であれば石膏型を作った方がいいです。今回はスタイラフォームで作りました。ナイフで切って金ヤスリで仕上げます。金ヤスリは細目のものを使います。結構綺麗な表面になります。

IMG_6009.JPG

型にあった型紙を作って、陶芸用の貼りや竹べらなどで切ります。砂袋で軽くエッジなどを均し、型に載せて位置を決めます。上から布で覆い、砂袋で軽く叩き成型して行きます。布なしで、手の平で叩くと粘土の接着部などに隙間が出来たりします。

これらの一連の作業で大事になるのは布。たたら粘土の反転、移動、成型などは布を使って行います。これで粘土を直接触ることはなくなりますので、変形を最低にすることが出来ます。

IMG_6014[1].JPG

半乾燥になって変形しない硬さになったら、3本脚を付けて完了です。8枚のお皿が出来ました。脚の高さの調整や縁の仕上げはもう少し乾燥させてやります。仕上げは水スポンジは使いません。その理由は、水が粘土の接着部(文様部)に浸み込んで割れの原因になるそうです。紙やすりなどで仕上げるようにします。

ラベル:陶芸
posted by ノーマントミタ at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月29日

久々の練り込み 市松文様小皿

最近はいやに雨の日が多い。お天気の神様がコロナのウィルスを洗い流しに雨を降らしてくれているのかな? それにしてもコロナの話はうんざり。雨では外に出る気もしないので、テレビをつけるとどのチャンネルも評論家やコロナには縁遠そうな芸能人が勝手なことを言っている。この人らのトークは、何の役にもたたないように思えるのだが。。儲かっているのは、評論家たちだけだろうね。

明日は、雨は上がっていい天気になりそう。少なくなって来た同窓生たちは、ゴルフのコンペをやるそうです。この非常事態宣言下にかい。と言いたいけど、皆コロナに辟易してるんだろうね。

残り少なくなって来た同窓生とゴルフはやって見たいけど、高い料金を払ってみんなでワイワイやるのはどうだろう。そう思って、友達には悪いけど、花粉症を理由に不参加にしてます。でも、テレビの番組で、コロナの感染者の実録みたいなものをやっていたけど、一言”怖い”。心の中では、自分はコロナにはかからないだろうと思っているけど、感染者たちも同じ思いの人たちが多いようです。まさか自分が、又は自分の家族が。そして不幸にも亡くなったり、幸い退院できても、後遺症が残った人たちも。あのベッドで、人工呼吸を受けている映像を見たら、絶対にあのようになりたくないし、自分はかからないと思っている自分が怖くなって来ました。

早く、ワクチン接種をしたいもんだ。

そんなことで、昨日も今日も、朝からキーボードの練習。そして、Solo陶芸で、久々に練り込みをやって見ました。

最近京都の陶芸スクールで、練り込みをする人が増えて来た。絵付け師さんが、練り込みで、マーブル文様をやってのがその始まり。皆轆轤ばっかりやっているので、練り込みが珍しいらしい。むしろ、陶芸教室の人たちがこの分野では経験が豊富のように思います。


市松文様の練り込み


陶芸教室で市松、バラ、キューブをやって来いました。正直な感想は労多くて、それほど満足感のある成果は上がらない。

はじめての練り込み教室 (創作のヒント!レッスン―陶芸編) - 室伏 英治
はじめての練り込み教室 (創作のヒント!レッスン―陶芸編) - 室伏 英治

陶芸で練り込みと言えば、室伏栄治さんが有名かと思います。上の本と同じではありませんが、この人の著書”陶芸練り込み文様25種でつくる器”と言うのを以前購入してました。ちょっと面倒なので使っていなかったんですが、この本を少し読んで練り込みをやって見ることにしました。

初心者の練り込みと言えば、”市松文様”。でも、余りにもエントリーレベル過ぎて、先ほどの本にはやり方は書いてありません。

Youtubeを見ても、何じゃこらと言ったのがあるだけ。やっと、ブログを検索してやり方が分かりました。

家には、幸い赤と白の信楽の粘土があります。でも、バラや他の練り込みをやる顔料がない。これも市松を作ろうと思った要因です。

IMG_6003[1].JPG

その結果がこれです。市松の文様は今ははっきりしてませんが乾燥と焼成が進めば、赤と白粘土での市松文様がくっきりと浮かび上がるでしょう。

IMG_6005[1].JPG

余り良く考えないで作ったので、長方形の粘土板を作ってしまいました。粘土板は6mmのたたらでスライスしてあります。本来であれば、石膏型などにスライスを載せて型打ちして成型しますが、適当な型が無いので、スライスから、縁を手で成型して作りました。

今回手元にあった赤の粘土が少し硬かったようで、部分によっては少し隙間が出来たりしてました。

でもご心配なく、手ずくリの砂袋でしっかりと叩いて締めてますので大丈夫だと思います。



市松文様の作り方


皆さんよくご存じだと思いますが簡単に書いておきます。

道具:たたら板(今回は10mm)X6枚程度、切り糸、麺棒(なくても良い)粘土:色違いの粘土2種(赤と白)

市松文様練り込みイメージ.jpg

同量の粘土をまとめます。正方形などに。

それぞれの粘土をスライスします。たたら板が少ない場合は下から切って行きましょう。一番下は3mm程の薄いもの。そしてその上に10mmのたたら板を置き、切り糸(しっぴき)で切ります。少なくとも、たたら板は3組程はほしいですけどね。

次はスライスした粘土を交互に重ねて行きます。白、赤、白、赤。。のように。一番下の3mmのものは使いません。重ねる前に、刷毛で、重ねる粘土の表面に軽く水を塗ります。どべは不可です。

これで粘土のサンドイッチが出来ました。

次は、そのサンドイッチを90度回して立てます。サンドイッチの端面が見えます。

これを同じたたら板でスライスします。

すべてのスライスが終われば、次はそれを交互に重ねて行きます。一番下のスライスはそのまま、2枚目を180度回転させて載せます。そうすると、一枚目の白の上に赤、赤の上に白が来るような配列になります。三枚目は一番したのスライスと同じ方向へ、次は180度回して。。この作業で全てのスライスを積み上げます。積み上げが少し凸凹になったら手の平で叩いて平坦にします。

全てのスライスの積み上げが終わったら、横から手でしっかり締めてやります。市松の継ぎ目の部分は剥離しやすいので、しっかりと締めます。又、型打ちするとき継ぎ目が剥離する可能性がありますから、5mm程度の粘土で周囲を覆ってやって、締めても良いです。分かり難いので、図で描いておきました。参考にしてください。画像上をクリックすることで拡大されます。


ラベル:陶芸
posted by ノーマントミタ at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

Solo陶芸のお勧め たたらで作る楕円皿

コロナ禍の影響で最近Soloが流行っているそうです。ソロは単独と言う意味ですよね。Solo焼肉、Soloカラオケ、Soloキャンプ、ソロしゃぶしゃぶなどいろんなところでSoloだそうです。

高級な料亭やレストランなど、平時であれば接待に使われていたところが、客足が減り、ソロのお客を受け入れるようになっているそうです。

この緊急事態宣言下の巣ごもりにピッタリなのがSolo陶芸かも知れません。昨日のブログでは、上絵付を紹介しましたが、いろんな道具をそろえたり、焼成を考えるとやはりハードルが少し高いでしょうか?

私は午前中は早朝ゴルフとその後の練習。昼からは、自宅でSolo陶芸をやってます。

家には電動轆轤・粘土もあり、いつでも陶芸が出来ます。でも、轆轤を回すとその後の掃除や泥などの処理で結構大変。ですから、この休みはたたら作りや上絵付などの中心のSolo陶芸になってます。

今日はだれでも出来る陶芸を紹介します。



たたらで作りの道具


陶芸好きな方は、自宅にたたら作りが出来る道具はそろえておきたいですね。

IMG_5994[1].JPG

釈迦に説法になりますが、たたら板、3mm、5mm、6mmは必要ですね。百均でも売ってますが厚みの種類が余りありませんので、やはりホームセンターで買った方が手っ取り早い。それと30cm x 50cm程度の平板。後は麺棒。百均にも売ってますが品質が悪く使うと水分を吸ってすぐに曲がりますので、ホームデンターで適当な塩ビのチューブを買った方が早い。

そして、しっぴき(切り糸)。畦糸などで自作しましょう。

それ以外は多分家に有る道具で間に合うでしょう。

後は粘土があれば作品が出来ます。



楕円皿の制作


ホームセンターで下の写真のようなプラスチック製の楕円皿を買って来ました。これが、今回のたたら作りの型になります。

IMG_5991[1].JPG

この様な製品を使う場合、内型で使うか外型で使うかを決めます。内型は粘土を内側に押し込んで肩を取り、外型は容器を逆さまにして粘土を被せて型取りをします。外型の場合問題になるのは高台で、型取りの邪魔になります。ですから、外型の場合は高台を取り除く必要があります。

IMG_5990[1].JPG

お勧めは外型です。理由は、➀内型では作品が小さくなる。⓶型取りの際に外型の方がしっかり叩けるので、型取りがやり易。

そのような事で、プラスチックの高台をヤスリで削り落としました。後は、作成する数にもよりますが、今回は5枚。粘土を必要な大きさにブロックにします。ブロックの大きさは、紐などで縦、横の寸法は測りそのサイズにします。型取りで手で叩いて締めて行きますので、粘土は少し伸びますので大丈夫です。

たたらは6mmです。一番下に3mmを敷き、その上に6mmのたたらを積み重ね。切り糸でスライス。一番上と下は使いません。スライスした粘土板は必要な都度ブロックから外します。出来るだけ指先などで変形させないにします。

IMG_5993[1].JPG

プラスチックの型は、粘土がくっ付き易いですから、片栗粉を降っておきます。これでも外しにくですから、私の場合はガーゼを型に載せておいて、粘土を載せます。この裏技を使えば簡単に型は外せますよ。

ここで一寸したヒント。型は伏せますので叩きにくいと思います。ですから、楕円皿の中に、何か台になるものを入れて高くします。この方が綺麗に仕上がります。

ヒントその②縁からはみ出した粘土は弓で切って取ります。私の場合は縁の部分を全周叩いてやります。これで、粘土を軽く引っ張るだけで余分な粘土を取る事が出来ます。難しければ、弓やナイフで切って下さい。



角皿、豆皿の制作


下のような作品も作って見ました。

IMG_5992[1].JPG

少し深めの正方形のお皿と豆皿(脚付き)。正方形のお皿も百均のプラスチック皿を外型にしてます。

豆皿の方は、一番下の3mmのたたら粘土を使って丸い紙型に合わせて切って、手で締めてやってお皿の形にして、3本の脚を付けたものです。刺身醤油や餃子のたれなどに使えとっても便利な豆皿です。

手びねりの味があるいいものが出来ますよ。

こんな感じでたたら粘土で作った作品が多数出来ました。

ここでもう一つのヒント。縁は削ったり切った後、どのような方法で仕上げますか? なめし皮と答える人が多いと思いますが、スポンジの方がはるかに効率よく綺麗に仕上がります。スポンジを水に浸し堅絞りして撫でて仕上げます。やって見て下さい。


ラベル:陶芸
posted by ノーマントミタ at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。