先日ブログに書いた、アメリカ大統領の手紙と小切手、ネットニュースなどにも載ってます。
これがバイデン大統領の署名です。前の人のサインはメディアが良くニュースを流していましたので、記憶されている人も多いと思います。でも、バイデンさんのは初めての方も多いのではないかと思います。
これが送られて来たチェックなんですが、いろいろと調べると結局は貰う権利がないお金。新聞もやはりその様に書いてました。でも、細かな面で新聞は少しいい加減かな。
アメリカのIRS(日本の税務署に相当する部署)のオースチン、テキサス州に送り返します。チェックの裏面に”VOID”(無効)と書きます。そして、日本のマスコミが伝えていない部分が返送している理由を書くことになてます。そうすると何故チェックが送られて来たのかを明確にしるか、受給要件をしる必要があります。
何とアメリカの年金を受けっとている人は、日本だけで9万人。これはカナダに次いで多いそうです。それだけの人が、アメリカで以前に駐在員や出向者として正規労働者として仕事をしている事になります。
その中でも、私たちの時代は、年金の支払いをアメリカと日本にやって来ました。だから、アメリカからも年金がもらえるのですが、この制度はかなり前から日米の租税協定が出来て、アメリカで仕事をするのであれば、アメリカのみの年金支払いで済むようになってます。その間日本の年金支払いは免除されますが、日本の年金は支払われたものと扱われます。ですから、この制度では、日本のみの年金しか受け取る資格がありません。
このようなことで、小切手はアメリカへ送り返しました。不正受給している人はどうなるか分かりませんが、違法な行為はしない方がいいと思います。勿論、それは個人の判断です。中にはくれるものは貰っとこうと言う人も多いのではないかと思います。
ところで、小切手受け取り拒否の理由は、私は、”non-resident alien". アメリカ非移住外国人と書いておきました。受給資格は、アメリカ国内 及び、アメリカ領土に移住するアメリカ人か、永住権(Green Cardルールに適合する)を保持する外国人 又は、アメリカに居住する正規外国人(ビジネスビザ保持者)となってます。これを解釈すると、以前にアメリカで仕事をしたことがあり、年金を受給していてもその資格はありません。蛇足ですが、Green Card保持者は、世界中どこにいてもアメリカへの納税義務があり、年一回はアメリカや領土に行く必要があります。これが、負担となり、日本帰国のグリーンカード保持者は、その権利を放棄する人が沢山います。
焼成窯の発注
陶芸窯の購入に関しては迷いに迷って、下の写真の小型電気窯を注文しました。日本電産シンポと言う会社の製品です。送料込みで35万円。楽天のサイトには、送料無料とあるのですが、搬入は黒猫ヤマトの大型家具の扱いとなるとのことで有料です。約5000円程度
![[陶芸] 小型電気窯 DMT-01 - 陶芸ショップ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/kama/t0501017.jpg?_ex=128x128)
[陶芸] 小型電気窯 DMT-01 - 陶芸ショップ
そんなら送料無料と書くなよと楽天に言いたいのですが、その内楽天にっクレームする予定です。
そして、この楽天の商売、もう一つの汚い手は、ポイントが付きますと書いているのですが、そのポイント分、値段を高くしてます。今回の販売元は、陶芸ショップコムですが、直接注文すれば、ポイント分は安くなってます。
![[陶芸] 小型電気窯 DUA-01 プティ(Petit) - 陶芸ショップ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/kama/t0501022.jpg?_ex=128x128)
[陶芸] 小型電気窯 DUA-01 プティ(Petit) - 陶芸ショップ
こちらのものも同じメーカーなんですが、約22万円。上のものより10万円程安くなりますが、庫内が丸で、直径高さも20cmで使い難そう。私の場合は当面は上絵付けだけなんですが、年齢からして京都に通うのはしんどくなって来ました。特に運転が危ういのでやばくなって来た年齢です。それから、陶芸の技術も来るとこまで来ているように思うし、そうなると、将来的には自宅で素焼きや本焼きをやる可能性がないとは言えない。
バイデンさんの30万があれば、全然問題はないのですが、今年の6月の新年度スタート(コロナの為、支払いが2ヵ月ずれ込んだ)から、週3回から2回にして、6万円授業料を下げます。
実は、ヤオフクで中古を探してオークションで購入しようかと思っていたんですが、ゴルフのクラブであれば躊躇なくヤオフクで買ったのですが、電気ものはやはり怖い。それと電気窯のヒーターは寿命部品ですので、交換するとなると部品代だけで、4万円かかります
ヒーターの交換などはお手のもんなんですが、マイコンの制御部が壊れていたら、多分業者に修理依頼をすることになる可能性もあります。これでは、オークションで安く入手しても、安物買いの銭失いになる可能性があります。
一応納入予定日は6月5日の予定で、それまでに準備をしておきます。当初はベランダを考えていたんですが、電源(100ボルト 15A 一般家庭電源)や、湿度・温度を考慮すると室内の方が良いと思い、7畳のほとんど倉庫化している7畳ほどの洋間に置くことにします。
今週の陶芸、マルチファイスの装飾
先週紹介したイッチン描きのマルチファイスの花瓶の色付けをしました。
今回の牡丹の絵付け。結構迫力があります。イッチン描きと花と葉っぱは生の段階で陶芸針で線彫りしてあります。着色は色絵具を薄く塗り、線彫りに色絵具が溜まる事で表現されます。
こちらの一輪挿しも同じコンセプトです。配色は、花がピンクと赤、花芯が黄色、枝、茶、葉っぱがグリーンと特グリーンで描いてます。
この写真でもよく分かると思いますが、赤の花びらの細い筋が上手く表現出来ていますね。普通は筆で描きますが、今回のような色呉須でのこの表現はよっぽどの上級者でなければ無理です。
焼成は酸化焼成を考えてます。釉薬は土灰。折角の磁器土ですが、少し黄色味を帯びると思われますが、少し温かみが出てこれも風情かなと思ってます。
発色が弱ければ、上絵付で色を足します。
このような時に自宅に上絵付窯があれば、便利になるし、上絵付の焼成費(本焼きの70%程度)が要らなくなります。
いろんな意味で、陶芸が又一歩前進したかなと思います。これでやっと一人前に近づいたかな?